
【投票受付中!】第9回「木の家の暮らし」写真展
- 日時:2025年10月2日(木)~31日(金)
- 場所:暮らしギャラリーふくらの杜およびHPにて 地図

「木の家」で暮らす『感響の家ファミリー』の皆さんから寄せられた、暮らしの中の素敵なひとこまを集めた写真展。
現在、投票受付中です!(10/31まで)
【投票受付中】第9回「木の家の暮らし」写真展
毎年恒例!『感響の家ファミリー』の皆さんのしあわせな瞬間を集めた、第9回写真展を開催!
テーマは「わが家のお家時間」。
皆さんのお写真ご覧いただき、「いいな!」と感じた写真にぜひ投票してくださいね。(どなたでも投票いただけます!)
みなさんの投票により『大賞』など各賞を決定いたします!
【会期】2025年10月2日(木)~31日(金)
【展示場所】暮らしギャラリーふくらの杜(休館日:水祝)または、HPにて
【結果発表】2025年11月7日(金)ホームページにて予定
全25作品をご覧いただき、「いいな!」と感じた作品にご投票お願いします!
ご応募作品

庭に冬限定の“二軒目”完成!設計・施工は父、建材は雪。あたたかい笑顔つきの秘密基地です。
今年も子どもたちに新居はたつのか!毎年の楽しみです。
障子越しの光に包まれ、ブランコがつくる小さな冒険の時間
雪に沈む夜、障子の灯りが静かにぬくもりを伝える
元気いっぱい水遊びをして疲れて寝ている仲良し姉妹
庭でぶらんこ 姉妹で仲良く遊んでいます
秋になり涼しくなってきたので、夕方に子どもたちが縁側に出て、赤トンボを待つようになりました。両手を広げてトンボを呼んでいます。
2人の子どもと一緒に家でかくれんぼをしていると、いつも赤ちゃんのほうが先に見つかってしまいます。
一仕事(庭遊び)して汗をかいたあとは、水分補給が大事です。
季節ごとのイベントをお気に入りのウッドデッキで行う我が家。今年から、自分たちで釣った魚を自分たちの手で鱗取りから内臓処理、捌いて食べるまでの作業も行うようになりました。家族の力が一致団結するからこそおいしいご飯が食べられる。それは、ステキなお家があってこそです。
寒~い季節時はもちろん家中をあったかくしてくれる薪ストーブ
では、暑~い夏は…と言うと我が家ではちょっとした私の好きな物ギャラリーになっています
今までに作った物、お気に入りの物を飾って…そしてそれを眺めながらTVを観たり、パッチワークやダーニング刺繍、最近始めた編み物(靴下編みに挑戦中)等…慌ただしい日中から解放されほっこりする時間を過ごしています。そしてまた明日も頑張ろう!って思います。
今は亡き父が50年くらい前に作った踏み台とお気に入りのフロアライトです
始めてそんなにたっていないけど、長く付き合っていきたい相棒です
何を考えるわけでもなく、子供も大人もぼーっと過ごす。こんな時間が大好き
ウッドデッキは我が家の家族時間には必要不可欠。娘は大好物なお蕎麦を口一杯に頬張っています。
やっぱり夏はスイカ。一緒にタネ飛ばしをして、またまたウッドデッキで遊んでいます。
薪を組んで、キャンプファイヤーごっこをしていました。マシュマロを焼いて食べるのが、子どもたち3人の憧れです。
毎年の冬の楽しみは、薪ストーブで作る焼き芋。でも、焼き芋ができるまでの時間が、子どもたちには長すぎるようです。
南向きの窓からポカポカと陽射しが差し込み、この後静かにお昼寝タイムになりました。
涼しくなると、「外ご飯の季節だね」が我が家の合言葉。BBQ後の焚き火までがセットです。
廊下の手すりで、板付けにしたビカクシダを育てています。日々、成長する様子を見るのが楽しみです。
家族が増えて、この家での3人暮らしがスタートします。娘が大きくなったらこの写真を見せて、「生まれてくるのを心待ちにしながら撮った写真。星空が綺麗だったよ」と伝えてあげたいです。
朝一窓を開けて飛び出すウッドデッキ!今日は午後から広い庭でプール遊びを満喫♪今年は熱いからこまめに水分補給して、またプール遊びするでー^ ^
伸び伸び遊べる広いお庭がみんな大好き!冬は雪遊び、春は庭から見える桜で花見も楽しめちゃいます♪
吹き抜けを通して1階の子どもの遊び場がよく見えるので、よく2階からいないいないばあをしています。普段とは異なるいないいないばあができるのもこの家の魅力。思いもよらぬところから顔を出すので、子どもも驚きつつ、大喜びします。
ご縁あって、第四回 木の家の暮らしの写真展に応募させてもらってから、五年がたちました。当時と同じアングルで、今年春に撮影してみました。変わらない温かな木の家や風景の中に、子どもたちの大きな成長の変化を感じられ、少し淋しくも、とても嬉しくも感じる1枚です。