先日の情報誌「ko-ko-ti9月号」に掲載した記事を、今回はブログ用に少し深掘りしてご紹介します。
テーマは「基礎工事」。
建物全体を支え、安定性を持たせる“縁の下の力もち”です。
■ 新築とリノベーションで違う「基礎」
新築の場合は、地盤が弱い場所でも安定性のある、底面全体をコンクリートで覆う「べた基礎」が一般的です。
ところが、年数が経過している田舎建ちの家では、外周部に切石を置き、その上に土台や柱を直接のせていることがあります。
今回のリノベーション現場もまさにそのケース。
長く安心して住み続けてもらうために、リノベーションで施工した基礎工事についてのご紹介です。
■ 見えないけれど大事な工事
基礎工事は普段の生活では見えない部分ですが、建物の安全性・耐久性を大きく左右する重要な工程の一つです。
地盤と建物を支え、荷重を分散して建物の安定を保つ役割を果たしています。
新築はもちろん、改修工事でも「建物の寿命を延ばすための第一歩」なんです。
■ 実際の工事の様子
今回のきっかけは、床の一部の傾きや玄関建具の不具合。切石にヒビも入っていました。
そこで、油圧ジャッキを使って建物を部分的に持ち上げ、基礎工事を行いました。
建物を浮かせると、施工しない他の壁や構造に“ひずみ”が出るため、職人さんと相談を重ねながら慎重に作業を進めます。
土台・柱を浮かせて支えながら既存の切石を撤去し、鉄筋工 → 型枠工 → 底盤コンクリート打設 → 立ち上がり基礎施工、と工程を進めていきました。
実はこの間もずっと建物は浮いたままなんです…! ( ゚Д゚)
①基礎工事最初の工程掘削状況
既設コンクリート土間撤去後
切り石撤去後人力掘削開始
掘削高検測 深さ40㎝
掘削幅確認 実際巾60㎝掘削しています(指定した深さ・幅の確認が必要!)
②型枠工→鉄筋工事の状況
(底盤からの寸法、コンクリート打設までの鉄筋組確認。今回最重要事項!)
掘削後、基礎底盤鉄筋組
20cm 間隔
鉄筋の深さ確認
玄関内土間状況(内土間と切石据付下地基礎コンクリート)
寸法確認
打設を一体化することにより一層強度が持ちます。
③基礎底盤鉄筋と立ち上がり箇所のアンカーボルトの設置状況
切石・コンクリート基礎箇所に穴を開け、鉄筋を差し込み底盤鉄筋と連結
柱廻り立ち上がり基礎との連結箇所
家を水平にし持ち上げた結果
アンカーボルト据付
④全体の確認後、底盤コンクリート打設
コンクリート打設前状況確認
■ 特に大変だったこと
今回、特に苦労したのは、210×150×3600mmというサイズの切石を玄関引き分け戸下に据え付ける作業。
既存の切石も同じサイズで、しかも玄関建具のレールも切石に施工されていたため、大きな石を再び設置する必要がありました。
玄関までの道が狭いため、機械で近くまで運搬し、吊って仮置き。
そこからは数人がかりで養生して傷がつかないよう柱下へ移動。
ようやく据え付けられたときは、本当にホッとしました!
底盤コンクリート打設後 切石設置前
切石設置後
目に見えない部分ではありますが、基礎工事はとても大事な工事で、とても気にかけて進めた工事です。
ここをしっかり行うことで、その後の木工事も安心して進められます。
基礎工事が建物において、いかに重要かを少しでも知っていただけたら嬉しいです。
私自身、現場ごとにお客様が大切にされていることを受け止め、試行錯誤しながら一緒に家づくりを楽しむことを心がけています。
お客様と笑顔で話しながら「共につくる家づくり」に喜びとやりがいを感じて頑張っています。
まだまだ暑い日が続きますが、体に気をつけて夏を乗り切りましょう!