ようやく梅雨入りしましたね。
木々の緑もますます青さを増し、紫陽花も色鮮やかな季節になりました。

今回は「建築と庭」についてのお話です。
私たちの設計は、内部と外部空間の繋がりを意識し、建物と庭を一体的に考えているので、
プランの段階で必ず外構・植栽の計画を行っています。
庭の持つ役割には…
・暮らしに豊かさを与える(緑を眺める、みんなでバーベキューなど)
・街の景観との調和(地域に貢献)
・視線を遮る(固くではなく、柔らかく視線を遮る)
・夏の日射を遮り、冬は日射を取り入れる(パッシブデザイン)
・四季の移ろいを感じる
・建物との調和(建物のプロポーションを整える)
などが挙げられます。
しかし「庭」には暮らしに豊かさを与える反面、剪定や草むしりなどメンテナンスが大変なのでは…?
お客様からよく心配の声をお聞きします。そんな心配な方には…
「雑木の庭」日本の植生や気候に合っていて、管理も比較的に楽な庭をお勧めします。
色んな「雑木の庭」がありますが、今回はこんな素敵な庭をご紹介します。

こちらの写真は、先月に勉強会で訪れた「泉幸甫先生」が設計された建物(集合住宅)です。
玄関までのアプローチには自然石(鉄平石)を敷き、両脇には青々とした地面を覆う緑が…
その先のカエデとアオダモの木立が、来客を招き入れるような感じがします。
手前の水鉢もとても涼しげでいいですね、秋には紅葉も楽しめそうです。
このように大きな木だけではなく、低めの木やグランドカバー、下草を植えることで
より豊かな表現をすることができます。
「雑木」なのでお手入れも比較的楽ですし、ほとんど手間もかかりません。
少々の雑草も自然の一部と受け入れて、他の植物と一緒に管理してみるのもいいと思います。
意外と可愛らしい花をつける種もありますよ。
最後に個人的にお勧めの植物を…
「ハウチハカエデ」
![]()
すっきりとした樹形が特徴で、紅葉の時期はもちろんですが、
葉が薄いので陽光を通した青色も美しく楽しめます。
「カツラ」
![]()
丸いハート形の葉が特徴で、秋になると黄色く紅葉して甘く香ります。
まっすぐに伸びる姿が、昔から縁起が良い木とされているようです。
「ソヨゴ」
![]()
漢字で「冬青」。冬でも明るい葉を付ける常緑樹です。
風に吹かれると葉が擦れる音がすることから「ソヨゴ」だとか…
6月頃に白い花が咲き、秋には赤い実(雌木)を付けます。
「ガクアジサイ」
![]()
西洋紫陽花と違ってとても可憐な印象の花で、ほかの植栽と一緒に
植えても違和感がなくなじみます。
「ギボウシ」
![]()
毎年花を咲かせる多年草で、夏に薄紫または白の美しい花を付けます。
葉も美しく、斑入りや色んな葉色の種類が豊富です。
「家庭」という言葉が「家」と「庭」で構成されているように、
人が生活する上で、両者の関係は切り離すことができないのではないでしょうか?


