SDGs・MLGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

内保製材は、家づくりを通して持続可能な地球環境の実現と
誰もが健康で幸せな社会を目指し、SDGsに取り組んでいきます。

 

SDGs(エスディージーズ)とは

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPより)

※参考リンク
・JAPAN SDGs Action Platform(外務省)

 

~内保製材のSDGsへの取り組み~

 

木の専門家として、木を活かし、森を守ります。

国産材  

日本は「木の国」。国土の約7割を森林が占める、豊かな緑の国。ところが今、その日本の森が荒れています。遠くから見ると緑が美しい山々も、実は、手入れされずに放置された木がうっそうと茂り、太陽の光が届かない根元には草も生えていません。安価な輸入材が多く使われるようになって、国産材が使用されなくなってしまったからです。「太古の昔から、私たちの命と暮らしを育んでくれた森を守りたい」内保製材はそう思います。森を守るために、私たちは国産材を使います。木を伐って、また植える。その繰り返しが豊かな森をつくります。

 

私たちは、製材工場を持つ工務店として「木を理解した家づくり」をします。

木でできた家ならどんな家でも「木の家」なのかもしれません。けれども、木は自然のもの。工業製品ではありませんから、1本1本が異なる性質を持っています。そんな木が本来持つ性質を活かしてこそ、「ほんとうの木の家」と呼べるのではないでしょうか。木の顔を見て、ふさわしいところに、ふさわしく手をかけて使う。それが、製材工場をルーツとする木の専門家・内保製材のこだわりです。

  私たちは、製材工場を持つ工務店として「木を理解した家づくり」をします。

 

国産材へのこだわり「日本の木」の家をつくります。

無垢材

無垢材木の本来の性質をそのまま暮らしに活かしたいから、木は無垢のまま使います。私たちは、木の専門家です。無垢の木は反ったりねじれたりするものですが、そんな性質も十分理解して、木のよさを最大限に引き出します。

 

自社一括管理

自社一括管理内保製材では、使用する木材のほとんどを、製材から施工まで自社で一括管理しています。だから、どこのどんな木なのか生産履歴(トレーサビリティ)を把握するのはもちろん、安心で良質な木材をお届けできます。

・合法木材取扱認定業者
・びわ湖材取扱認定事業者

乾燥方法

乾燥方法建築用材として使う木には適切な乾燥方法があります。ただ木の水分量(含水率)を下げるのではなく、含水率を管理することで木のねばりや強さを引き出します。また化石燃料不使用の天然乾燥で地球環境に配慮しながら、木の持つ本来の香りや色つやも楽しめます。

近くの山の木

近くの山の木遠く海外から大量の木材を運んでくるためには、たくさんの化石燃料を必要とします。それでは環境に優しい家づくりだとはいえません。私たちは、地域の木をはじめとする国産材のみを使います。輸送に要するエネルギーが少なくて済み、地域の気候風土の中で育った木は、家になってもその地域にもっともふさわしい調湿効果を発揮します。

 

環境循環型(サスティナビリティ)の家づくり

住まいが街の森になる

地球温暖化が叫ばれている現在、森林整備と国産材活用の必要性が急務となっています。私たち内保製材は、木材のもつ多面的機能を最大限利用し、森林資源の有効活用へ日々挑戦しています。

住まいが街の森になる

樹木は、鉄やコンクリートなど、他の素材と異なり、製材後も住宅や家具として、木の中に炭素をストック(貯蔵)し続けます。木で家を造ることは地球温暖化防止にも繋がります。

 

1. 植林

植林

地球が与えてくれた「木」という大切な資源を再び植え、育てることで、資源を再生します。

 
2. 伐採

伐採

何十年にもわたって適材まで育った木を伐採します。

 
3. 製材

製材

伐採した木を角材・板材などに加工します。含水率等も基準を満たしているかチェックします。

4. 天然乾燥

天然乾燥

木材が本来もつ「質」を守りながら環境負荷も軽減。木材の含水率等もチェックします。

5. 建築・施工

建築・施工

製材した木材を使って家を作っていきます。たくさんの木材が使用されるのがよくわかります。

6. バイオマス燃料、他

バイオマス燃料、他

製材・建築現場で出た端材は燃焼させてエネルギー利用する他、紙の原料になります。

 

※関連ページ

■内保製材の家づくり~国産材
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/aIu20161018100705-9.html

■内保製材の家づくり~湖北の暮らし
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/AYi20161018100454-9.html

■内保製材の家づくり~エアパス工法
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/ZId20161018100504-9.html

■内保製材の家づくり~つくり手
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/KCK20161018100723-9.html

 

 

自然素材・天然素材を選びます

国産の無垢の木、漆喰の塗り壁、自然塗料などを使用し、シックハウス症候群の恐れのある素材は使いません。自然にこだわり、国産にこだわり、長く健康に暮らせる家づくりを叶えます。

 

住む人と環境にやさしく、五感を育む素材

古来、住まいは木・土・石・紙など身の回りにある素材を用いてつくられてきました。それが、ほんの数十年の間に新建材にとってかわられた結果、シックハウス症候群などの健康問題が生じたのです。

近年は、新建材の製造に要するエネルギーや廃棄の際の処理方法といった環境に関わる問題も生じています。自然からできた素材は安全で、廃棄しても自然に還ります。
自然環境に育まれた素材は、人にも地球にもやさしい素材なのです。
工業製品にはないぬくもりを与えてくれるのも自然素材です。
やわらかな木の香りや手触りは、心を穏やかにしてくれます。

住む人と地球環境の安全・安心のために。五感を豊かに育む暮らしのために。
私たちは、自然素材を選びます。

  自然素材

 

安心して暮らせる耐震性能

木の強さを構造に活かす

木の家の耐震性は、あくまでしっかりとした木組みの構造をつくることで叶えたい。私たちはそう思います。現代の木造住宅は、耐震金物や筋交いで補強して耐震性を確保するのが一般的です。
けれども、当社では、それらはどこまでも「補うもの」であり、木の性質を活かした構造こそが高い耐震性を実現すると考えています。
私たちは木の専門家です。現代に求められる耐震基準をクリアすることは当然として、木が本来持つ強さやねばりを上手に活かして、地震に強い木の家をつくります。

  木の強さを構造に活かす

 

安心安全に住み継ぐ「家守り」

生涯無料点検を行います

内保製材の家づくりは、本物の素材をつかった「住み継ぐことのできる家」です。
時とともに味わい深い質感や色合いに変わる経年美化を楽しむことができます。
次の世代、その次の世代へと安心して住み継いでいただくために、家を建てていただいた後も、定期点検(お引渡し後、1年、2年、5年、7年、10年目)に加え、生涯無料点検をさせていただき、一生涯のサポートを行っていきます。

無料定期点検

※関連ページ

■内保製材の家づくり~自然素材
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/ibR20161018100534-9.html

■内保製材の家づくり~耐震性
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/NkS20161018100740-9.html

■内保製材の家づくり~無料定期点検
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/ULO20161027102407-224.html

 

 

そこに住まう家族の豊かな感性を育み、こころとからだにやさしく響く家でありたい

"感響の家"は、文字通り「感性を育み、こころとからだにやさしく響く家」という意味が込められています。
湖北の暮らしは感性を育む暮らしだと、私たちは考えます。それは自然の中で生き、人のつながりの中で営まれる暮らし。
人や自然と触れ合う中で、私たちの感性は育まれていきます。何かに見て触れて、驚いたり、やさしい気持ちになったり、なぜだろうと考えてみたり。そんな経験の積み重ねが私たちの感性を豊かに育んでいくのです。
自然に包まれ、人のつながりを大切にする暮らしがもたらすのは、周囲のあらゆるものに心を震わせる毎日です。
そんな暮らしに相応しいのは感響の家です。
私たちは、感響の家に相応しい材料や工法、空間づくりを追求し続けています。

 

思いやりの気持ちが育まれる「繋がりの間取り」

「繋がりの間取り」とは、目的や用途に合わせて部屋を仕切らず、空間をつなげて利用する間取りです。
繋がり間取りなら、家中どこにいても、家族がお互いの気配を感じられます。家族の会話が自然と弾み、お互いを思いやる気持ちが育まれます。
必要なときに部屋と部屋を仕切るためには、引き戸を活用。ふだんは開け放して、来客時などにはそっと閉じて・・・。
間仕切りをなくすことで、部屋と部屋の温度差をなくすのも繋がり間取りの特長です。無駄な廊下や壁がなく、家全体がひとつの部屋のようにつながっているので、家中どこへ行っても室温がほとんど変わりません。
住まいも家族ものびやかにつながるために。内保製材は、繋がり間取りを提案します。

※関連ページ

■内保製材の家づくり~感響の家とは
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/cPM20161018095532-9.html 

■内保製材の家づくり~繋がりの間取り
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/ddb20161018100714-9.html

 

 

~地域の皆さまの「こころ豊かな暮らし」を応援します~

 暮らしギャラリーふくらの杜は、湖北長浜の「暮らしの駅」。地域のみなさんの憩いの場になってほしい・・・と、2013年にオープンしました。
この地域がより活気にあふれ、人と人とがつながる喜びを感じるところになってほしいと願っています。
わたしたちは、地域工務店として「家をつくる」だけではなく、みなさんの暮らしを応援する、地域の「工務店」から「公務店」になりたいと考えています。

 「暮らしギャラリーふくらの杜」を、地域の皆さまの『活動の場』・『憩いの場』としてご利用いただいています。

 

※関連ページはこちら

■貸し出しお申込みについて
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/Sny20170112152804-353.html

■地域の方々のイベント情報
https://www.uchiboseizai.com/co_navi/eb6bac09a48d6d9b15849816e75fc716-390.html

 

 

 

MLGsへの取り組み

2030年の琵琶湖と
琵琶湖に根ざす暮らしに向けた13のゴール

内保製材は、家づくりを通してMLGs(マザーレイクゴールズ)に賛同することを宣言しました。
2030年の持続可能社会へ向けた目標(ゴール)へ向け、MLGsに取り組んでいきます。

 

MLGs(マザーレイクゴールズ)とは

マザーレイクゴールズ(Mother Lake Goals, MLGs)は、「琵琶湖」を切り口とした2030年の持続可能社会へ向けた目標(ゴール)です。
MLGsは、琵琶湖版のSDGsとして、2030年の環境と経済・社会活動をつなぐ健全な循環の構築に向け、琵琶湖を切り口として独自に13のゴールを設定しています。(MLGs WEBより)

 MLGsについて詳しくはこちら