川瀨知子 自己紹介へ

ひのきの香りいっぱい!ひのきのアロマぽんぽん玉作り

こんにちは、広報企画の川瀨です。

先日ひのきのアロマぽんぽん玉づくりを開催しました! 

ぽんぽん玉の材料は、家づくりの工程で大工さんが削った時にできるかんなくず。

削りたてのかんなくずは、ふわふわで、本当にいい香りです。(この写真だと巨大なとろろ昆布みたいですね)

今回はたくさんご参加いただいたので、1階エリアはすべてぽんぽん作り。

会場を準備すると、たちまちひのきのいい香りでいっぱいになりました。

参加された方も会場に入って「わぁ~いい香り」と香りから喜んでもらえました。

 

さて、作り方は、とっても簡単。

運動会などで、ポンポン作りをしませんでしたか?

あれと同じで、かんなくずを型にくるくる巻いて

真ん中を紐でくくって、ハサミで切ります。

 

そして、さきながら形を整え完成!

 

大きいものや、小さいもの、ふわふわやキュッと中身がつまったもの、

巻き付ける強さや、長さによって、いろんなぽんぽんが出来ました。

 

ぽんぽんを作りながら、お話もはずみます。

 

できたぽんぽんを持って集合写真を。

まるでひのきの応援団みたいです!

 

参加者様からは

・ひのきのいい香りに包まれて楽しい時間を過ごせました。

・簡単だけど、かわいくていやされました。

・さっそくリビングに飾ろうと思います。

との声をいただきました。

 

また、「お店に飾っていたら『これどうやって作ったの?』と何人も興味を持ってくれています~。」と、参加者様から、ぽんぽんのその後のお話も聞くことができました。

ぽんぽんを可愛がってもらえて、嬉しい限りです。

 

ふくらの杜でも窓辺に飾っていますが、風にゆられてふわ~ふわ~と空間を可愛く演出してくれています。

そして、たまにふわりといい香り。

香りが薄れてきたら、軽く水を吹きかけると香りが復活します。 

それでも薄くなってきたら、お好みのアロマをスプレーしてもいいみたいですよ! 

これからもひのきのアロマぽんぽん玉を楽しんでもらえると嬉しいです。

 


   

1ページ (全98ページ中)